現代社会において、ビジネス系のセミナーというものは星の数ほど存在しています。
その中でも起業コンサルに力を入れているセミナー起業も多数存在しているので、ユーザーが迷ってしまうことも少なくないでしょう。
そのなかで、不安要素として出てくるのは「詐欺ではないか?」「騙されないかどうか心配…」ということです。
実際、ビジネス系のスクールの中には詐欺をおこなっている集団も多く存在しており、高い授業料を支払ったのにも関わらず、なんの成果も得られずに騙されてしまったという声も多く見受けられます。
そんななかで今回、注目をしたビジネス系スクールが「アントレカレッジ」というスクールです。
今回は、そんなアントレカレッジが本当に詐欺を働いている他のビジネス系スクールと同様なのかということについて調査した結果についてまとめていきます。
- アントレカレッジは本当に「詐欺集団」なのか
- なぜ、アントレカレッジに「騙された」という声が多いのか
本記事を最後まで読んで頂ければ、アントレカレッジ本当の姿について知っていただけます。
アントレカレッジの詳細情報
アントレカレッジが本当に詐欺集団なのかということを知るために、まずはアントレカレッジの詳細情報についてみていきましょう。
アントレカレッジの情報を知らなければ、本当に詐欺かどうか確かめることはできません。
アントレカレッジは起業の専門学校といわれている
専門学校は山のように存在していますが、「起業の専門学校」という言葉はあまり聞いたことがないですよね。
そもそも、起業の専門学校とは何なのかと疑問に思う人がほとんど。
起業の専門学校と言われているだけあって「ゼロから年商100億円を目指せる」ということもテーマとなっています。
そして、これだけの数字を提示しているということはそれだけ自信があるということへの裏返しにもなります。
このように大きな金額を提示しておいて「実際は詐欺でした」なんていうことになれば、おおごとです。
実際、アントレカレッジのホームページでも「成功のためのフレームワーク」と称して、起業を成功に導くことのできるだけのノウハウをしっかり保有しているようにも見えます。
アントレカレッジの運営会社も実在
アントレカレッジのスクール自体の評判ばかりでは本当に安心なのか疑問なところですよね。可能であれば実際にスクールを運営している会社についても、確認をしておきたいものです。
アントレカレッジは「株式会社BLISSLEAD」という会社が運営をおこなっていて、会社名で検索をしてみるとしっかりとホームページも存在しており、会社情報もしっかりと記載がありました。
いくら実際に提供をしているサービスの紹介がしっかりとしていても、それを運営している会社があやふやであればユーザの不安を煽るだけです。
しかも「株式会社BLISSLEAD」は当然ながら、法人登記もきちんとおこなっています。

特定商取引法の記載もしっかりありますし、何も怪しい点はありませんでした。
ここまでおこなっている状態で詐欺をおこなっているとは非常に考えにくいです。
これだけしっかりとした会社が運営をしているということで、ユーザ側からしてもとても好印象な会社ですね。
東証マザーズ上場企業の経営者も絶賛
そして驚きなのが、アントレカレッジに関する声のなかに東証マザーズ上場企業における現役の経営者から推薦の声および絶賛の声があるということ。

「ビジネス面だけではなく、人生観や心構えなどあらゆる面で最も影響を受けた講師です。彼らに出会わなければ今の私はありません。私が責任を持ってオススメすることのできる講師です。」
アントレカレッジのホームページにはこのように記載がされており、会社名もしっかりと明記されているので信ぴょう性のある声であることが分かります。
通常であれば匿名の声ということで顔や名前は出ておらず、信ぴょう性に欠ける声が多いものですが、アントレカレッジでは「東証マザーズ」や、きちんと会社名も出しているので嘘のつきようがありません。
上場企業というだけで、非常に安心のできる要素の1つですね。
アントレカレッジの詐欺の話題について徹底調査
同じ経営者からも絶賛されており、運営会社もしっかりしているのになぜ、詐欺と話題になってしまうのでしょうか?
これだけのお墨付きがあれば、高評価しか得られないはずのアントレカレッジ。
誤解が誤解を生み、このような悪い評判になってしまっていることが考えられます。
騙されたと言われる理由について、徹底調査してみましょう。
「起業家の専門学校」という言葉に惑わされている
人は聞き慣れない単語を聞くと、すぐに拒否反応を起こしてしまうものです。
特に起業のための専門学校というのは前例がないので、何も知らない人からすれば怪しいと思ってしまうのも仕方がないでしょう。
しかし、アントレカレッジの中身をしっかりと確認をしたうえでなぜ、起業家専門学校と呼ばれているのかという真意を考えてみましょう。
起業家という未知のジャンルで専門学校と言われているということであれば、それだけのノウハウと実績があるというように捉えてみるのはいかがでしょうか?
何事も変な先入観を持つことなく、本質を見極めるということが非常に重要です。
「知り合いの推薦」によって疑いを持たれてしまう
先述でご紹介した経営者の推薦の声の言葉の中に「彼らに出会わなければ今の私はない」というワードがありました。
知り合いや身内同士などの紹介でこの言葉を使っていると「身内の宣伝なのでは?」とユーザの不安を煽るのかもしれません。
しかし、知り合いだからこそ、忖度なく本音を言っていると考えることはできます。
しかも知り合いといっても「企業」と「企業」という関係ですから、単に忖度や付き合いだけで「信頼できる」とか「影響を受けた」とか、そういったことを言えるわけはありません。
ちょっとでも怪しい企業を推薦し、それが元で社会的に信用が失われるという可能性だってあるのですから。
だから、知り合いの経営者が「あの人が今の私はない」と自信を持って紹介ができるということは、本当に自信を持って提案ができる証拠と言えます。
「詐欺」「騙された」の声はほとんど業者!?
アントレカレッジの評判について調べていくうちに衝撃的な事実に気づきました。
それは、アントレカレッジ を「詐欺」「騙された」と言っている記事のほとんどが、他の業者だということです。
それが判明したのは、多くの記事で「信頼できる副業を知りたいならLINE@に登録してください」的な誘導を行なっていたからです。
本当に注意喚起をしたい記事であれば、そういった誘いかけは普通ないでしょう。
ということは、アントレカレッジの世間的評価をおとしめ、自社の商品やコミュニティに誘導したい業者の仕業であるということは明らかです。
先述の東証マザーズ経営者の推薦以外にも…
以下のような受賞歴があったり、

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんと関係があったり、

いろいろな面で「謎の業者(笑)」と比べて信頼度が高いビジネススクールだということは間違いなさそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では、
- アントレカレッジの詳細情報
- アントレカレッジの詐欺の話題を徹底調査
についてまとめてみました。
詳細情報ではアントレカレッジの運営会社の情報まで調査をしてみましたが結論としては、
「オススメ度の高い起業家専門学校」
ということが分かりました。
確かに、簡単に始められるものでもなく、すぐに決断できるものでもないとは思うので不安になってしまう気持ちも分かります。
しかし、きちんと細かい部分まで調べ尽くして中身をしっかりと把握すれば、その物事の本質が必ず見えてくるはずです。
そして、アントレカレッジにはそれだけの価値があります。
アントレカレッジでは、3時間の無料オンラインセミナーも開催しています。
いきなり本格的なセミナーを受けるのには抵抗があるという人もまずは、無料セミナーに試しに参加してみてください。
きっとアントレカレッジの良さや、ネットで流れている評判の数々が真実ではないということが分かって頂けます。
是非、皆さんも1度、アントレカレッジの無料オンラインセミナーを体験してみてはいかがでしょうか?
必ず、物事が良い方向に運び起業をしようと考えている方々の力となってくれるでしょう。